昨年末に、少し修理が必要になり、 バイオリンと弓のメンテナンスをしました その時の、《弓》のお話です 弓のメンテナンスで1番多い【毛替え】 まず、弓の毛替えについて バイオリンの弓は木製で、 毛は馬の尻尾をしようしています🐎 弓の毛を替える頻度は様々ですが、 音大生レベル(毎日、一日中弾く)で弾く 場合には、半年に一回くらいが理想的です...
バイオリンやピアノを含む、
様々な楽器でのセッションで
度々ぶち当たる《テンポが走る💨》問題
アンサンブル、バンド、合奏…
編成やジャンルを超えて議論される
メトロノームを使うか使わないか問題!
◆メトロノームとは
一定の間隔で音を刻み、楽器を演奏あるいは練習する際にテンポを合わせるために使う音楽用具である。(参考文献 Wikipediaより)
バイオリンに新しい傷が増えていた!
その知られざる理由とは?
バイオリン弾きの日常 · 08日 12月 2024
次のレコーディングの曲が揃ったので、
こもって譜読み中です🎵
失敗したくないからやりたくない!
という理由で、《難しい😓》と感じると、
「やらないスイッチ」を入れてしまう
そんなことは、ありませんか⁉️
《継続はチカラなり》という言葉がありますが、
レッスンを通して、またひとつ
嬉しいチカラ💪に出逢えました!
最近の《大人のレッスン》でのお話です スラーのついたスタッカートを弾く時、 ついつい右腕の力任せになっていませんか? 右手の人差し指は、音色作りに 最も欠かせない大切な指、と言っても 過言ではありません 魔法の指にもなりえます🪄 とはいえ、 弓を持った人差し指だけを独立させようと やみくもに動かし方を求めても、...
バイオリン弾きの日常 · 08日 10月 2024
2学期に入り、何かとバタバタな日々 すっかりブログ更新から遠のいていましたが、 元気にレッスンしています^ ^ 長引く暑さもようやくやわらぎ、 生徒さんたちも 元気にレッスンにきてくださっています 運動会シーズンとあり、 練習でお疲れの幼児さんは 音楽ドリルをしながら夢の中…💤 ということもありますが、 今週・来週がピークですね❗️...
ピアノはもともと椅子に腰掛けて弾くものですが、 バイオリン🎻は基本的には立って弾きます ただ、疲れやすかったり、体幹が弱い場合には無理せず、 座って弾くのも有りという方針で指導しています 最近、小学生のレッスンで、こんなことがありました バイオリンは座って弾きたい! だけど人前で弾きたい!🤩 なんと‼️...
いっしょに弾くことが好き 伴奏付きでピアノを弾くのが好きな、 小学生低学年の女の子👧 現在、ピアノひけるよ!のジュニア1巻と、 既に持っていた教本を併用中 新しい曲に進むと、 メロディ🎼をひと通り聞いて、 次に必ず、伴奏パートのリクエストがきます そして、、、 気に入ったコード進行やアレンジがあると、 似たような歌を合わせて 楽しんでいます...